キャンペーン情報 予想分配金提示型 投資信託

【やらなきゃ損】含み損の投信ホルダーが今すべきことTOP3

2022年6月30日

こんにちは。かわ吉です。

最近の株価の下落で、含み損の投資信託を保有している人も多いと思います。

そのようなホルダーの心境としては、『含み損を抱えながら、このまま保有して良いのか?』、『見切りをつけて解約すべきか?』、『もしくは押し目買いのチャンスなのか?』といった様々な不安を抱えていると思います。

そこで今回は、このような局面で、含み損のファンドのホルダーがすべきことTOP3を解説します。

やるべき3つのこととは以下になります。

①ファンドの中身を精査

②現在地とPFの守備範囲を確認

③証券会社の見直し

この記事ではこれら3つを順番に詳しく解説していきます。

この記事を読んでいただくと以下のメリットがあります。

含み損のファンドホルダーがすべきことTOP3が分かる

ご自身の保有しているファンドの守備範囲が分かるようになる

その守備範囲と今の局面の相性の良し悪しが分かる

仮に相性が悪かった場合の対応策も分かる

この記事が読者の資産運用の一助になれば幸いです。

ではいきましょう。

かわ吉はツイッターもやっておりますので是非フォローをよろしくお願いします。

①ファンドの中身を精査

まずは、保有しているファンドの中身を精査してみましょう。

とはいえ『精査しろって言われても面倒だな。。。』『組み込まれている個別銘柄を1つずつ分析しろってこと?そんなのやだよ!』と感じた方も多いと思います。

そのようにお考えのみなさま!!今回は安心してください!!シンプルに誰でもできる精査方法をお伝えします。

その方法とは、投資信託の組入銘柄を『金利敏感株・景気敏感株・ディフェンシブ株』の3つ分けるというものです。

この3つに分けることで保有しているファンドのリスク度合いと強い局面と弱い局面が分かります。

まずは、金利敏感株・景気敏感株・ディフェンシブ株をそれぞれ解説します。

金利敏感株:金利動向に株価が大きく左右される株←今の局面で言うと金利上昇にはめっぽう弱い株

例:ハイテク(情報技術)セクター・バイオセクター

・景気敏感株:景気動向に株価が大きく左右される株←今の局面で言うとリセッションにめっぽう弱い株

例:資本財・エネルギー・一般消費財・金融など

・ディフェンシブ株:金利や景気動向に左右されにくい株←良くも悪くも動きは鈍い

例:ヘルスケアセクター・生活必需品セクターなど

保有しているファンドのセクターの構成比率なんて分からないよ!!と思った人は、そのファンドの運用会社が発行する月次レポートを1度見てください。

そこに構成比率が載っています。たとえば、アライアンスバーンスタイン米国成長株投信の月次レポートを見てみると構成比率が以下のように掲載されています。

出所:アライアンスバーンスタイン

このデータを元にポートフォリオを3つのセクターに分けた結果が以下になります。

出所:アライアンスバーンのデータを元にかわ吉作成

このファンドのポートフォリオの大半は金利敏感株で構成されていることが分かりますね。比較的、金利動向で大きく乱高下するファンドという認識で良いと思います。

比較対象として、グローバルAIファンドも同様に分析してみましょう。

まずは直近の月次レポートをチェックしてみましょう。

出所:三井住友DSアセットマネジメント

このデータを元にポートフォリオを3つのセクターに分けた結果が以下になります。

出所:三井住友DSアセットマネジメントのデータを元にかわ吉作成

先ほどの、アライアンスバーンスタイン米国成長株投信と比較すると、より金利敏感株の比率が高いですね。これが何を意味するかというと金利上昇局面での下落率は、『グローバルAIファンド>アライアンスバーンスタイン米国成長株』になる可能性が高いということです。

2021年11月あたりから長期金利の上昇が始まりました。直近1年の基準価格の推移を比較するとその違いが良く分かります。

出所:モーニングスター

直近1年のパフォーマンスを比較するとアライアンスバーンスタイン米国成長株投信Dコースが+1.54%でグローバルAIファンド(予配)が▲4.94%と5%以上の差が発生しています。

とはいえ、アライアンスバーンスタイン米国成長株投信も金利敏感株の比率が高いファンドのため、金利上昇の影響は強く受けています。

一方で金利敏感株の比率が低くて、金利や景気に左右されにくいディフェンシブ株中心のファンドもあります。それは、モルガンスタンレーグローバルプレアム株式OP(予配)です。

このファンドの投資別セクター比率は以下になります。

出所:三菱UFJ国際投信

このデータを元にポートフォリオを3つのセクターに分けた結果が以下になります。

出所:三菱UFJ国際投信のデータを元にかわ吉作成

先の2つのファンドと比較すると圧倒的にディフェンシブ株の比率が高いことが分かります。このようなポートフォリオは、金利上昇局面や景気の見通しが良くない局面では有利に働きます。

今回分析した3つのファンドの直近1年の基準価格を比較するとその違いは一目瞭然です。

出所:モーニングスター

直近の相場は金利敏感株の比率が高いファンドほど下落率が大きくて、ディフェンシブ株の比率が高いファンドの下落率は小さく済んでいる傾向があります。

もし、去年の11月あたりから保有しているファンドが予想以上に下落していた人は、おそらく金利敏感株の比率が高いファンドを保有されていると思います。1度チェックしてみてください。一方で、そこまで下落していない人は、ディフェンシブ株などの比率が高いファンドだと思います。もしくは景気敏感株あたり。

②現在地とPFの守備範囲を確認

①で保有しているファンドの中身を精査した後にやってほしいのが『現在地の確認とファンドの守備範囲の照合』です。

まずは以下の表をご覧ください。

景気循環にはある程度決まったサイクルがあります。そのサイクルは景気過熱→景気後退→景気低迷→景気回復の4フェイズに分けて考えることが多いです。

この4つのそれぞれの局面で、それぞれ強いセクターと弱いセクターが分かります。

①で精査したことによって、そのファンドの主な守備範囲が分かります。たとえば、金利敏感株の比率が一番高かったグローバルAIファンドの主な守備範囲は左上の景気回復局面です。

一方で、ディフェンシブ株の比率が高かったモルガンスタンレーグローバルプレミアム株式OP(予配)の主な守備範囲は左下の景気低迷局面です。

今はこの表の中でいうとどこにいるのでしょうか??

今は高金利(インフレ)で景気も弱くなりつつある局面の可能性があります。順当な流れで行けばこの後は、景気低迷局面に突入する可能性が高いと思います。仮にそのようなシナリオになるのであれば、今後はディフェンシブ株により資金が集まる可能性もあります。

今いる場所が分かれば(ここの判断が一番難しい)、次にお金が集まりやすいセクターがイメージできます。それと同時に、自分の保有しているファンドの投資セクターがいつ活躍するのかもイメージできるようになります。

たとえば、もし現時点で景気敏感株の比率が高めで、リセッションが来てしまった場合、景気敏感株のターンが次に来るのは、当面先になる可能性があります。

仮にそのような偏ったポートフォリオになっていた場合は、順番的に早くターンが来るディフェンシブ株か金利敏感株を買ってリバランスするのもありだと思います。

基本的に分散されているファンドであれば継続保有でOKだと思います。(米国株ものや世界株式ものであればなお良し)

テーマ型ファンドを高値掴みしてしまった場合などは、場合によっては損切も必要かもしれません。。。

③証券会社の見直し

保有している投資信託の中身を精査し、現在地を把握した上で、そのファンドを継続保有を決めた後にすべきことは、『証券会社の見直し』です。

証券会社を見直すことのメリットは、今ある商品を別の証券会社に移す(移管する)ことで、ポイントや現金の還元を受けることができます。

個人的にオススメの証券会社は、松井証券です。もちろんSBI証券や楽天証券も十分に使い勝手のよい証券会社です。しかし、投信ホルダーに最適な証券会社は松井証券だと思います。

その理由は、松井証券で投資信託を保有すると、松井証券が受け取っていた信託報酬をお客様に還元する『投信毎月ポイント・現金還元サービス』の特典を受けることができるからです。

このキャンペーンの還元率は最大0.85%(ポイント還元時)と驚異的です!!もちろんポイントや現金の還元を受けたからといって、投信のパフォーマンスや分配金に影響は一切ありません!!

このキャンペーンの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。

これほど驚異的なキャンペーンを行っている松井証券ですが、松井証券について詳しく知らない読者の方も多いと思います。

そもそも松井証券とは、大正7年創業、100年以上の歴史を持つ老舗でありながら、日本で初めて本格的なインターネット取引を導入した面白い証券会社です。

松井証券のジャンルとしては、ネットの証券会社になります。

ネット証券の強みとしては、コストの安さが挙げられます。ネット証券である松井証券はコストを抑えた会社運営ができるため、『投信毎月ポイント・現金還元サービス』のようなキャンペーンを行うことができます。

一方で、ネット証券の弱点として、店頭の証券会社と異なり相談できる担当者がいない点が挙げられます。

しかし、松井証券は例外です。

なぜなら、松井証券には『株の取引相談窓口』があります。フリーダイヤルで平日8:30~17:00まで『銘柄選び』から『売買のタイミング』までアドバイザーに相談できます。

対面の証券会社は、手数料が高いですが、相談できる担当者がいるから、あえて高コストを受け入れている人も多いと思います。

しかし、松井証券を使えばそのような我慢は不要です。

松井証券を利用すれば、手数料も抑えながら、無料で投資のアドバイザーに相談をすることができます!!

ただ、自分でパソコンやスマホで売買することに抵抗がある人は、無理に松井証券などのネット証券を利用する必要はないと思います。(ただ、意外とやってみると大したことではなかったりします(笑))

一方で、相談できる担当者がいることだけが、店頭型の証券会社を使うメリットである投資家の方は、これを機に松井証券に切り替えてみるのもアリだと思います。

是非検討してみてください。

まとめ

今回は、含み損の投信ホルダーがすべきことTOP3を解説しました。

内容をまとめると以下になります。

①含み損の投信の中身を分析:PFを金利敏感株・景気敏感株・ディフェンシブ株の3つに分類し、PFの特性を把握する

②現在地とPFの守備範囲を確認:景気循環の流れの中で、今どこにいるのか確認しよう。そして、今の現在地と自分のPFの相性を確認してみよう。PFの偏り次第でリバランスもしましょう!!

③証券会社の見直し:継続保有が決まれば少しでも有利な証券会社に移管してみよう!!運用管理コストの高いファンドのホルダーは松井証券がオススメ!!

以上、お役に立てれば嬉しいです。

-キャンペーン情報, 予想分配金提示型, 投資信託