FPの勉強

【今すぐやるべき2つのこと】FP1級学科試験に挑戦しようかなと迷っている人へ

こんにちは。かわ吉です。

今回は、FP1級学科試験に挑戦しようかなと迷っている人が今すぐやるべきことについて解説します。

ちなみに私はFP1級学科試験を勉強期間3か月で得点率70%で合格しました。試験日前日は仕事のゴルフコンペに参加しましたが合格できましたwww

この記事が、FP1級学科試験の受験者のお役に立てれば幸いです。

ではいきましょう。

かわ吉はツイッターもやっておりますので是非フォローをよろしくお願いします。

直近試験の申込をしろ!

まずは直近試験の申込をしましょう。(可能であれば3か月後の試験がオススメです。)

ポイントはあくまで直近の試験です。

たまに受験を決めて1年後の試験日に合わせて勉強する人がいますが、これは絶対のオススメしません。

なぜなら半年以上の試験日に標準を合わせるとあなたの覚悟が決まりません。別の言い方をすると、緊張感や焦りが生まれないから本腰入れた勉強ができないということです。

時間の余裕と取り過ぎて勉強の質が上がらず、量も不足して、効率の悪い勉強をやりがちです。さらに1年間も同じ試験の勉強を継続するのはかなり難易度が高いです。モチベーションが続かないです。

FP1級学科試験は、決して簡単な試験ではありませんが、覚悟を決めて短期決戦で十分合格できます。

決戦日をなるべく早めに決めて、程よい緊張感と自分へしっかりプレッシャーを掛けていきましょう。そうすれば自ずと勉強の質と量は向上して効率の良い勉強ができると思います。

ちなみに試験の申込は、試験日の2カ月前からになります。FP1級学科試験は年3回(1月・5月・9月)となっておりますので、しっかり受験日を確認した上で申し込みをしましょう。

テキストと問題集を買え!

受験日を決めたら、試験勉強を始めましょう。

試験勉強を始めるためには何が必要でしょうか??

もちろん合格するぞ!!という覚悟は当然必要ですが、教材が必要です。

問題集はTACの合格トレーニングFP1級技能士1級でOKです。2023年5月試験まで対応しているので、最悪2023年1月の試験で失敗しても問題集を買い替えず再チャレンジできます。電子版の方が安いですが、個人的には単行本をオススメします。


あと試験日1か月前を目途に直前予想問題集を購入して試験当日を意識した勉強をしましょう。


テキストについては不要だと思います。私は各分野のテキストを全て揃えましたが、ほぼ使いませんでした。

一応、私が購入して全然使わなかった参考書はこちらです(笑)内容自体に問題はなかったです。

こちらも直近のテキストを買えば、2024年5月の試験まで対応しているので買うならば早めの方がお得です。古いものは中古で安く買えますが、法律などの改正が反映されていないので極力最新版の購入をオススメします。もし買うならね。


なぜならYouTubeでテキストの機能は補完できるからです。一般的にまずはテキストを全て読みましょう!!と言われていますが、私は懐疑的です。なぜならテキスト全てに目を通すのは、大半の人ができないからです。シンプルに飽きますし集中力が落ちて内容も頭に入りにくいです。だから、テキストの効率的な使い方は、問題を解いて間違えた問題の解説を読んでも分からないときにその部分だけテキストで学習する方法だと思います。ただ、最近はテキストよりもYouTubeの方が分かりやすいです(笑)

このような現状であればわざわざテキストを1万円程度掛けて揃えるよりも無料のYouTubeを活用した方が効率的だと思います。

個人的には有料の講座は不要です。現に私は市販の教材とYouTubeで得点率70%で合格しましたから、私の勉強法はある程度の再現性はあると思います。

3か月の勉強で合格は十分可能

今回は、FP1級学科試験に挑戦しようかなと迷っている人が今すぐやるべきことについて解説しました。

やることは2つしかありません。試験に申し込む&教材を揃えて勉強を開始するです。

これができれば、あとは効率的な勉強を継続するだけです。

ただFP1級学科試験は難関試験ですから、しっかり計画を立てて勉強しないと詰め込み型の勉強での強行突破は不可能です。

FP1級学科試験に独学でチャレンジする場合の注意点に関する記事は是非読んでみてください。

https://www.turtleblogs.com/?p=6814

私が勉強期間3か月で得点率70%で合格した効率的な勉強方法をまとめた記事はこちらです。



-FPの勉強