こんにちは。かわ吉です。
9月になりました。今年もあと4か月で終わり。時間の流れは早い。早すぎる。
年ばかり取っていく。だけど、アライアンスバーンスタイン米国成長株投信の分配金が出れば人生オールOK!!は言い過ぎだけど、分配金がもらえたらシンプルに嬉しいよね。
ということで9月になりましたので、かわ吉ブログの月次報告をします。
かわ吉はツイッターもやっておりますので是非フォローをよろしくお願いします。
かわ吉ブログ8月のアクセス/PV数

2023年1月以降のPV数の推移は以下になります。

2023年8月のPV数は、4,610PVでした。
PV数は2023年4月以降、右肩上がりで推移しています。落ちたくない。上昇し続けたい。
7月に反響があった記事

ここからは8月に反響のあった記事を振り返ります。
①【知らないと死亡!?】アライアンスバーンスタイン米国成長株投信Dコースの注意点と対策
こちらはアライアンスバーンスタイン米国成長株投信Dコースの注意点と対策について整理した記事です。Dコースは3カ月連続の分配金200円を記録しており、ウハウハのホルダーも多いと思います。調子が良いときだからこそ、このファンドの注意点について理解していただき、対策を講じていただきたいです。
②【分配金3倍!?】6月のインベスコ世界厳選株式オープン<毎月決算型>の分配金報告
2か月前のインベスコ世界厳選株式オープンの分配金報告がランクインしました。これは完全に【分配金3倍!?】効果です。このファンドの為替ヘッジありコースは、3,4か月に1回分配金が通常の3倍になります。これは一時的で、この翌月は分配金が3分の1になります。
③【オワコンか??】インベスコ世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)の魅力TOP3
こちらは、インベスコ世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)の魅力を紹介した記事です。
予想分配金提示型であるアライアンスバーンスタイン米国成長株投信C・Dコースの分配金実績が安定しない中、分配金の安定を求める投資家にとって、このファンドは最適なのかもしません。
たこ足になるリスクはありますが、現状ではそのリスクも低いと考えています。それらについてはこの記事で解説しています。
④【Dコースは絶好調!!】8月のアライアンスバーンスタイン米国成長株投信C・Dコースの分配金報告
こちらはアライアンスバーンスタイン米国成長株投信の8月の分配金報告記事です。Dコースは3か月連続の分配金200円を記録しています。
今月も200円の分配金を狙いたいところですね。
⑤インベスコ世界厳選株式オープン<毎月決算型>の注意点と対策
世界のベストに関する記事です。デメリットのない投資信託は存在しません。人気のファンドにも注意点は存在します。人気のファンドでインカムを狙いたいと考えながらも、不安を感じている人に刺さった記事です。
投資ブログ記事の大半は、1つの金融商品をべた褒めするか貶すかのどちらかに偏りがちです。しかし、そんな簡単なものではありません。同じ金融商品でも状況によって良くなったり悪くなったりします。大切なのは、その金融商品の特性を理解して正しく投資判断をすることです。
このファンドの特性を知るきっかけとしてこの記事を読んでいただけるとありがたいです。
アライアンスバーンスタイン米国成長株投信の人気も回復基調

最近数カ月は、インベスコ世界厳選株式オープンに関する記事のPV数が上位を占めていました。しかし、8月はアライアンスバーンスタイン米国成長株投信に関する記事のPV数も徐々に回復してきました。
やはり、狙える分配金の水準はインベスコ世界厳選株式オープンよりもアライアンスバーンスタイン米国成長株投信の方が多いので、分配金実績が堅調に推移していくと、アライアンスバーンスタイン米国成長株投信への関心も高まりますね。
松井証券が本気を出してきた
このブログでは松井証券の活用を推奨しています。その理由は、松井証券で投資信託を保有すると非常にお得だからです。これは、松井証券の「投信毎月現金・ポイント還元サービス」があるからなのですが、2023年11月にこのサービスを松井証券がブラッシュアップします。
詳細は以下の記事でまとめていますので、是非ご覧ください。投信を保有するすべての人に全力で紹介したいレベル。
FP1級に関するサービスの立ち上げを検討中
これまでは、誰かが作った役立つ商品やサービスを案内してきました。松井証券の紹介もその1つです。
1人でも多くの人にお金に関する最難関の試験を効率よく合格してもらうためにサービスを立ち上げてみます。
詳細が決まりましたら、報告させていただきます。
今月も引き続きかわ吉ブログをよろしくお願いいたします!!
以上!!