FPの勉強 銀行員としての生き方

【完全版】FP1級学科の効率的な勉強方法 【勉強期間は3か月でOK】

2022年11月2日

こんにちは。かわ吉です。

2022年9月に受験したFP1級学科試験の合格発表がありました。

結果は『合格』でした!!

合格ラインは、200満点中120点以上になります。

自己採点の結果は140点だったので、少し余裕をもって合格できたと思います。

勉強期間は約3か月で学科試験を合格することができました。

そこで今回は、この3か月で実践したFP1級学科試験の勉強法について解説してみようと思います。

この記事を読んでいただくとで、FP1級の受験に興味を持ってくれる人が増えれば幸いです。

ではいきましょう。

かわ吉はツイッターもやっておりますので是非フォローをよろしくお願いします。

①準備するもの:買うものはこの2冊でOK

まずは、今回の試験に向けて私が購入した参考書と問題集について紹介します。ただし、今回買ったものが全て役立ったわけではありません。使ってみて不要だと感じた参考書もありましたから、そのあたりもしっかり解説します。

結論としては、以下の2つだけ買ってください。

2022-2023年版 合格トレーニング FP技能士1級 [ TAC株式会社(FP講座) ]

価格:3,520円
(2022/10/29 11:41時点)
感想(1件)

2022年9月試験をあてる TAC直前予想模試 FP技能士1級 [ TAC株式会社(FP講座) ]

価格:3,300円
(2022/10/29 11:42時点)
感想(1件)

私はこれに加えて以下の参考書も買いました。

2022-2023年版 合格テキスト FP技能士1級 1 ライフプランニングと資金計画・リスク管理 [ TAC株式会社(FP講座) ]

価格:2,200円
(2022/10/29 11:43時点)
感想(1件)

ただ、この参考書はぶっちゃけ買わなくてOKです。なぜなら、この参考書シリーズは分かりにくいからです。さらに、これまでの参考書の役割はYouTubeで十分代用できるからです。どのYouTuberがおすすめなのかは後述します。

ひとまず初期投資を抑えたい人は、最初に紹介した問題集と直前予想模試の2冊のみ買ってください。

問題集については、リンクを貼っているものが来年の5月試験まで有効なので(法律などの改正が反映されているので)、早めに買うことをおすすめします。少なくとも今の問題集を買えば最悪2回分の試験をカバーできます。

直前予想模試については、あなたが受験予定日に向けて発行されたものを使ってください。

②問題集の使い方

まずは、問題集の使い方から解説します。

この問題集を使い方の目的は、『基礎知識の定着と問題を解ききる体力の錬成』です。

2022-2023年版 合格トレーニング FP技能士1級 [ TAC株式会社(FP講座) ]

価格:3,520円
(2022/10/29 11:41時点)
感想(1件)

結論から言うと『毎日、基礎編50問と応用編5題』を3か月欠かさず、演習してください。

基礎編は、頭から順番に50問解いてください。分野はまたがず、頭から順番に50問ずつ解いてください。全6分野を8,9問×6のような取り組みは止めてください。中途半端に解くのは効率が悪いので、しっかりその日は分野を絞って基礎知識を定着させてください。基礎知識を定着させるために『狭い範囲を徹底的にやり込む』ことを最優先しましょう。

始めは、1日基礎編を50問解くのにかなり疲れると思います。最初なので問題を解いても正答率も低く、心が折れるかもしれませんが、そこは継続して慣れてください。本番も50問出題されますからそれを解ききる体力は必須です。普段の演習からそのように取り組むことで本番でも実力を発揮しやすくなります。とりあえず2週間くらい続けてください。慣れてきますから。

応用編は、年金・資産運用・タックスプランニング・不動産・相続、事業承継の分野を1題ずつ解いてください。こちらは、基礎編と異なり各分野を1題ずつ解いてください。理由は、基礎編は知識の定着を優先するため『狭い範囲を徹底的にやり込む』ことを最優先しました。一方で、応用編は定着させた基礎知識を活かしながら、『より本番を想定すること』を優先します。応用編は、基礎編より難易度が低いです。(応用編なのに。。。)

これはなぜかというと、基礎編は4択で文章の書き方を変えるだけで問題の難易度が調整されやすいですが、応用編は筆記試験なので過去問などをベースに出題されて捻りにくい出題方式になっています。なので、過去問をより本番形式で繰り返して演習した方が、学習効率が高いと考えます。

こちらも最初は正答率も低くく、5題解くのも体力を非常に消耗するので辛いです。しかし、そこは継続して学習し続けることで乗り越えるしかありません。逆に乗り越えたら、継続学習が非常に楽になります。

資格試験の勉強は、最初の軌道に乗せるまでが一番大変です。逆に、一度軌道に乗れば当初ほどのエネルギーを使わず楽に学習できますので、是非乗り越えてください!!

③直前予想模試の使い方

次に直前問題集の使い方を説明します。

2022年9月試験をあてる TAC直前予想模試 FP技能士1級 [ TAC株式会社(FP講座) ]

価格:3,300円
(2022/10/29 11:42時点)
感想(1件)

この直前予想模試を使う理由は、『本番を想定した緊張感に慣れるため』です。

この直前予想模試は、3回分ありますので試験日3週間前から毎週1回ずつ演習してください。

なぜこれが必要かというと、試験特有の緊張感を想定するためです。最初に紹介した問題集を繰りかえして演習すると、問題に慣れてきます。それ自体は悪いことではありません。出題パターンに体が慣れてきた証拠ですから。ただその『慣れ』は、問題を解く際の緊張感を薄くさせます。

本番では見たことのない問題や問題集とは違った出題方法も出てきます。そのため、そのようなイレギュラーな事態に遭遇しても冷静に問題を解く力を培うた必要があります。

その力を養うには、これまで触れきてた問題以外の問題に触れる必要があります。そこでこの直前予想模試が役立つのです。

この直前問題集を使うことで、試験特有の緊張感を味わると同時に、現時点の自分の理解度も確認することができます。出題の仕方などが変わっても問題の本質は変わりません。ある程度、最初の問題集で演習を繰り返していれば、直前予想模試も余裕で合格点が出ると思います。

現に私も試験3週間前から、週1回ずつ取り組んだ直前予想模試は3回すべて合格ラインをクリアしていました。これは圧倒的な自信に繋がります。

逆に、直前予想模試の結果が合格ラインを大きく下回っていた場合は、危険信号かもしれませんからラスト3週間もっとペースアップする必要があると思います。

このように直前予想模試は、現時点の実力を測る大切な指標にもなりますから、絶対に取り組んだ方が良いです。

④YouTubeの活用

問題集を繰り返し演習しても、問題の本質が分からないことはよくあります。そのようなとき人間は、本質を理解せずにとりあえず『答え』だけを覚えようとします。なぜなら、本質を突き詰めるよりとりあえず丸暗記した方が楽だからです。しかし、丸暗記する量が増えると脳がパンクします。

そうならないために、参考書等を使って本質を理解することで、丸暗記を無くして脳のキャパシティーを増やすことが大切です。

ただぶっちゃけ参考書って分かりにくいものが多いのも事実です。私が今回、参考書を買ったはものの使わなかった理由は、それを読んだだけでは本質が理解できなかったからです。

そこで参考書代わりに活用したのがYouTubeです。

私が参考にしたYouTuberは『ほんださん/東大式FPチャンネル』です。

受験生が悩むポイントをピンポイントで解説してくれる分かりやすい内容となっております。

FP1級受験性はフォロー必須です。

⑤まとめ

今回は、FP1級学科試験合格に向けて、私の実体験を通して効率的な勉強方法について解説しました。

内容をまとめると以下になります。

受験にあたって準備するものは問題集と直前予想模試集の2冊でOK

2022-2023年版 合格トレーニング FP技能士1級 [ TAC株式会社(FP講座) ]

価格:3,520円
(2022/10/29 11:41時点)
感想(1件)

2022年9月試験をあてる TAC直前予想模試 FP技能士1級 [ TAC株式会社(FP講座) ]

価格:3,300円
(2022/10/29 11:42時点)
感想(1件)

問題集の使い方:基礎編50問と応用編5題の演習を3か月継続させて、基礎知識の定着と実践力を養う

直前予想模試の使い方:試験日3週間前から週1回模試を解いて本番の緊張感を体験する+現時点での実力を把握する

参考書の役割はYouTubeで代用できる。おすすめのYouTuberは『ほんださん/東大式FPチャンネル』。

今回紹介した方法を3か月継続して私はFP1級学科試験に得点率約70%で合格しました。

FP1級は2級と異なり問題のレベルが上がります。2級までの勉強方法では、脳のキャパシティがすぐにいっぱいになって頭がパンクします。だから、FP1級では問題の本質を理解する力が今まで以上に重要になってきます。

本質を理解するって手間がかかることでみんなやりたくありません。とりあえず思考停止して丸暗記した方が短期的には、楽ですから。

しかし、本質を理解することはFP1級学科試験の合格だけではなく、仕事にも必要なことだと思います。その力をFP1級の勉強で培って仕事やプライベートにも生かせれば一石二鳥だと思いますから、是非みなさんチャレンジしてみてください!!

以上、お役に立てればうれしいです。

かわ吉はツイッターもやっておりますので是非フォローをよろしくお願いします。

-FPの勉強, 銀行員としての生き方